深大寺真名縁起
過る平成十三年盛夏、深大寺の新梵鐘(ぼんしょう)開音法要が行われました。南北朝時代、永和二年(一三七六)の洪鐘(こうしょう)にかわり、六百余年ぶりに平成新鐘の梵音が武蔵野に響き渡りました。『遊暦雑記』は更にこの鐘につき、「永和の将軍は三代義満公なれば、いまより四百四十年余に及ぶ、東叡山(とうえいざん)に倍せり」と、その驚きを綴っています。まこと深大寺は、かつては歴史的に貴重な文物を数多く蔵していたのでありますが、残念ながら幾多の災厄にあい、今日では僅かを伝えているのみであります。
いまから三百五十年程前の徳川時代の初期、正保三年(一六四六)に深大寺は炎上し、その縁起(えんぎ)、経疏(きょうしょ)、霊仏、霊宝、諸梵器等の殆どを焼失してしまいました。この不幸は東叡山にも衝撃であり、慈眼大師天海(てんかい)大僧正より東叡山主の座を継承した公海(こうかい)法親王は、深大寺復興へ特命住職を送りました。即ち深大寺第五十七世住職辨盛(べんじょう)法印は焼失した縁起の再録を発願し、古記を見聞した輩や、古老の伝語を調べ、『深大寺真名縁起詞書』(以下『縁起』と略す)を編集しました。時に慶安三年(一六五〇)のことであります。その後それを仮名交じり文に改めた『深大寺仮名縁起詞書』、さらにそれを絵にした『深大寺縁起絵巻』が伝えられています。
以下はこの『縁起』を参考に聊か深大寺の沿革について触れたいと思います。